「鬼は~外」「福は~うち」
今日は、節分です♪みなさんのお家や職場でも豆まきをしましたか?
good!では、豆撒きと恵方巻きをしました
恵方巻きとは・・、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる近畿地方を中心とした風習である。「丸かぶり寿司」や「恵方寿司」とも呼ばれる。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされているが、恵方巻きブームのきっかけは関係業界の販売促進である。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を食べるという意味があるとする説もある[要出典]が、そのような寿司具とは関係のないポッキーやロールケーキなどの販売促進も見られる(Wikipedia)
調べてみたら、今年は西南西を向いて食べるとか・・・
さっそくみんなでまきまき

具は…かんぴょう、きゅうり、ホウレンソウ、タマゴ、桜でんぷん

みんなでよーいどん!
西南西を向いて一言話をせずに黙って頂きま~す

かなり奇妙な光景でした
これで今年1年福が来るといいですね