good!の事務所は、普通に生活してると
なかなかできないようなことが体験できる場所です。
今日はなんと
キムチ作りに挑戦です。
韓国キャンプでは、いつも当たり前のように食べているキムチ。
インターネットで調べながら作ってみると、
結構いろいろなものが入っていて、ちょっとびっくり。
牡蛎(カキ)とか梨とか入れて作るのもあるみたい。
今回作ったのは白菜(ペチュ)のキムチ。
漬けるのは、白菜4つ分です。でかいなあ。こりゃ。
白菜は4等分して、15%の食塩水に漬けておきます。
一晩つけて塩抜きした状態。水がでて少し小さくなった。
こちらは、大根とニンジンの千切り。これに
ニンニク、ショウガ、ニラ、玉ねぎ、梨、唐辛子の粉、海老の塩辛、カツオの塩辛、
ナンプラー、砂糖、塩を加えて混ぜるとキムチのベース、ヤンニョムになります。
こちらがヤンニョム。魚介の塩辛と糖分が入ることで、
アミノ酸発酵をして美味しいキムチができるそうです。
ヤンニョムを白菜の葉の間に詰めていきます。
漬け樽に隙間なく並べて仕込み完了!
4日目くらいから食べられるそうです。
good!仕込みのキムチぜひ食べにきてくださいっ!